美しい空を駆ける少女たちの物語『有翼のフロイライン Wing of Darkness』開発者インタビュー
Kazuya Okada
2021年6月3日
インタビュー
ゲーム
『有翼のフロイライン Wing of Darkness』(以下、有翼のフロイライン) は インディーゲーム開発チーム"Production Exabilities" が PlayStation 4、Nintendo Switch、PC(Steam)向けに開発しているハイスピード3Dシューティングゲームです。
鋼鉄の翼、虚空の果てへ…
《シューティングパート》と《カットシーンパート》で紡がれる
「少女たち(フロイライン)」の戦争
本作は、未知の飛行物体である“ブランカー”と戦う少女たち“フロイライン”を操作し、美しく描写された空を縦横無尽に駆け回り、尽きることのない弾薬で敵を破壊する爽快感あふれるシューティングパートと、美麗な3Dの描画を用い、主人公である2人が語り部として、それぞれの視点からストーリーを語るカットシーンパートの2つで描かれています。
公式サイト:
https://www.exabilities.com/yuyoku-f-jp
『有翼のフロイライン』は
TGS2018にてTGSメディアアワード・4Gamer部門 大賞を受賞する
など様々なメディア・イベントにて注目される中、2021年6月3日(木)に各プラットフォームにてリリースされました。
Play Station 4版:
https://store.playstation.com/ja-jp/product/JP5784-CUSA24276_00-00WINGOFDARKNESS
Nintendo Switch版:
https://store-jp.nintendo.com/list/software/70010000034490.html
Steam版:
https://store.steampowered.com/app/1179060/_Wing_of_Darkness/
今回はリリースを記念して "Production Exabilities"の中心メンバーである
一柳 氏(@yanagiya2058)
と
奈良輪 氏(@Narawa_P)
にお話を伺いました。
本日はお時間をいただきありがとうございます。そして、リリース本当におめでとうございます!早速ですが、自己紹介をお願いできますでしょうか?
一柳 氏:
ようやくリリースすることができてホッとしています。私はフリーランスで3Dアーティストをしている一柳と申します。とあるゲーム会社に勤めた後にフリーランスになった形で、ゲーム業界歴は10年程になります。そして、本業の3Dキャラモデル製作と並行して『有翼のフロイライン』の開発を進めてきました。よろしくお願いいたします。
奈良輪 氏:
『有翼のフロイライン』でゲームプロデューサとシナリオライターをしている奈良輪と申します。私はとあるゲーム会社に勤めながら裏で一柳とゲームを開発していましたが、現在は
クラウディッドレパードエンタテインメント
というパブリッシャーで働いています。実は一柳とは中学生からの同級生でもう20年ほど前からの付き合いなんです(笑)。15歳の時はRPGツクールで一緒にゲームを作ったりしていました。もちろん他のメンバーの協力も不可欠でしたが、こうして二人でインディーゲームをリリースできて本当に嬉しいです。
( Twitterより 左:一柳 氏 右:奈良輪 氏 )
Unreal Engine 4( 以下、UE4 )を採用するきっかけは何だったのでしょうか?
一柳 氏:
開発当初はプログラマが参入予定だったのですが叶わなかったため、プログラミング経験のない私が各種実装をする必要がありました。そして各ツールを検証していた所に出会ったのが、UE4の
Blueprint
や
マテリアルエディタ
でした。実はその検証以前よりUE4を仕事で使ってはいたのですが、それらの機能には触れていませんでした。実際に使ってみるとアーティストから見ての親和性の高さにカルチャーショックを受け、これで作っていこう!という流れになりました。
開発初期のUE4を使った検証動画
上記検証動画から1年後
UE4はアーティストにもフレンドリーなゲームエンジンを目指していますので、そう言って頂いて嬉しく思います。ちなみに、どんな機能が開発で役に立ちましたか?
一柳 氏:
やはり、Blueprint・マテリアルエディタ・
Animation Blueprint
・
Behavior Tree
にはとても助けられました。特に、プログラマじゃなくても触りやすいというのが印象的です。ちなみに、一部お手伝い頂いた箇所もありますが、現在もプログラミングやUE4上での実装作業は私がメインで担当しています。そのため、アーティストでも直感的に触れて実装できるというメリットはありがたかったです。
一柳 氏:
具体的な実装やワークフローに関しましては2019年に開催された「UNREAL FEST EAST 2019」にて講演しましたので、是非見ていただけますと幸いです。
講演スライド:
"有翼のフロイライン Wing of Darkness"と歩むUE4の世界
こちらの講演からの変更点などはありますでしょうか?
一柳 氏:
空の表現をTrue SkyからHarry Emelianovさんが無償公開されているプラグイン「
UE4 Volumetric Clouds v2.0
」(
公開ページ
)に変更しました。これは複数の理由があるのですが、コンソール対応をするにあたってパフォーマンスを改善する必要があったというのが大きかったです。また、こちらのプラグインによる雲の表現が美しい上に画作りもしやすかったという理由もあります。もちろん、UE4標準の
Volumetric Cloud
も検討したのですが、当時はまだベータ版だったので採用を見送りました。
ツールを変えることでそれなりに苦労はしましたが、結果的には雲のクオリティを維持しつつパフォーマンスを改善することができて良かったです。この辺りの経験やTipsに関しては後日情報を公開できればと思います。
『有翼のフロイライン』といえば美しいカットシーンも印象的です。こちらはどんな工夫をされたのでしょうか?
一柳 氏:
カットシーン用のプロジェクトを別途用意し、その中でレンダリングした一枚絵をゲーム本編で使う方式にしています。こうすることでパフォーマンスを気にする必要がなくなるため、ハイポリ化したキャラクタモデルや各描画機能をふんだんに使うことでリッチな画作りを実現できました。また、ゲーム側への影響を気にすることなく、カットシーン用に各アセットを追加・調整できるという点も大きなメリットでした。
カットシーンを制作する上でUE4のシーケンサは非常に強力でした。作成した空間内で自由にカメラを動かすことができるため、各カットにおける構図などを突き詰めることができました。また、シーケンサから各パラメータを変更することができるため、カット毎にライトやポストプロセスなどの調整が出来るという点も助かりました。
ちなみに、殆どのライトはMovable設定にしています。ライトビルドをすることも検討しましたが、ライトやアセット配置を調整するたびにビルドするのは効率が悪いため止めました。また、Movable設定でも十分にリッチな画作りができるという理由もあります。
その他に開発中に役に立った機能はありますでしょうか?
奈良輪 氏:
ローカリゼーションダッシュボード
が予想以上に使いやすかったです。『有翼のフロイライン』を海外の方にも是非遊んで頂きたかったので、日本語、英語、スペイン語、フランス語、イタリア語、ドイツ語、中国語(繁体・簡体)、韓国語の合計9言語への対応を決意しました。そして、ローカリゼーションダッシュボードで使って各テキストの翻訳対応をはじめた所、直感的で触りやすくてすぐ使い方に慣れました。特に、翻訳がまだ入っていない箇所を差分で出せる機能が便利でした。
補足:
UE4 Localization Deep Dive
におけるスライド資料
・
UE4のローカライズ機能紹介 (UE4 Localization Deep Dive)
・
最新UE4タイトルでのローカライズ事例 (UE4 Localization Deep Dive)
カットシーンのローカライズ対応
貴重なお話をありがとうございました。最後に一言ずつお願いできますでしょうか?
奈良輪 氏:
5年間という長い時間を掛けて開発してきましたので、プレイして頂けると嬉しいです!今回話に挙がったシューティングやカットシーンパートだけでなく、ストーリーも気合い入れて作りました!是非楽しんでください!
一柳 氏:
アンリアルフェスの講演で宣言した通り、今後はこのプロジェクトを経て得た経験やTipsを公開していく予定です。開発者の方は楽しみにお待ちいただけますと幸いです。今後のアナウンスについては公式ツイッターや公式サイトにてご確認ください。
Production Exabilities 公式ツイッター:
https://twitter.com/P_Exabilities
Production Exabilities 公式サイト:
https://www.exabilities.com/yuyoku-f-jp
Play Station 4版:
https://store.playstation.com/ja-jp/product/JP5784-CUSA24276_00-00WINGOFDARKNESS
Nintendo Switch版:
https://store-jp.nintendo.com/list/software/70010000034490.html
Steam版:
https://store.steampowered.com/app/1179060/_Wing_of_Darkness/
インタビューはいかがでしたでしょうか?
エピック ゲームズ では世界中の Unreal Engine デベロッパーにインタビューを行っています。
是非 他のデベロッパーインタビューもご覧ください。
インタビューを見る