©774inc.

バーチャルライブにおけるUnreal Engine の活用について学べる勉強会『UEなんでも勉強会 - バーチャルライブ編 - vol.1』のアーカイブを公開しました!

Kaz Okada
UEAllStudy VirtualLive V1 KV

アーカイブ・事後アンケートについて

本イベントは終了いたしました。アーカイブ動画、各講演のスライドは以下のとおりです。

講演① バーチャルライブ制作・大解剖
- スライド:https://www.docswell.com/s/EpicGamesJapan/57V441
- 動画:https://www.youtube.com/live/VQPzyxxDkAQ?feature=share&t=460

講演② UEで映える! キャラクタセットアップ
- スライド:https://www.docswell.com/s/EpicGamesJapan/ZQ8XXE
- 動画:https://www.youtube.com/live/VQPzyxxDkAQ?feature=share&t=4540

講演③ バーチャルライブ制作におけるTips&UEFNでバーチャルライブするには
- スライド:https://www.docswell.com/s/EpicGamesJapan/53877J
- 動画:https://www.youtube.com/live/VQPzyxxDkAQ?feature=share&t=6210

また、今後も「UEなんでも勉強会」を開催していこうと思いますので、
各講演や本イベント全体に関してのご意見・ご感想をいただけますと幸いです!
https://forms.gle/es7T6YBm8fWCARiH6

本イベントについて

ゲームエンジンであるUnreal Engineは、ゲーム以外の様々な作品・分野・業界でも幅広くご採用いただいています。その中で今回はバーチャルライブでの Unreal Engine の活用について学べる勉強会「UEなんでも勉強会 - バーチャルライブ編 - vol.1」を2023年7月25日(火) 19:30 - 22:30 に開催いたします。

本イベントでは、2023年5・6月にVTuberプロダクション『ななしいんく』様が開催したバーチャルライブを題材に、ライブ制作・演出を主導した MMTREZ&様、Unreal Engineの技術サポートを担当した株式会社Leon Gameworks様、そしてライブで使用されたVRM4Uプラグインを開発している 山本治由様にご登壇いただきます。
各講演では、実際のライブで使用されたテクニックや技術についてお話いただきます。そのため、事前にYoutubeで公開されている以下のライブ映像の視聴をオススメいたします。
 
本イベントへの参加は無料で、リアル会場とオンライン配信を組み合わせたハイブリッド形式で開催されます。ただし、会場のWifiの状況によっては、オンライン配信を中止せざるを得ない場合もあります。そのため、各講演を見たい方は可能な限りリアル会場での参加を推奨いたします。

また、本イベントは弊社エピックゲームズジャパン主催のUnreal Engineに関する技術勉強会です。『ななしいんく』様の協力の元で開催されますが、『ななしいんく』様が主催・企画するイベントではありません。ご了承ください。

イベントハッシュタグ:#UEAllStudy

イベントへの参加方法について

本イベントの内容から、リアル会場への参加希望者が多数予想されます。そのため、リアル会場への参加登録は抽選制とさせていただきます。また、Unreal Engineまたはバーチャルライブに関する技術情報・知見を求めている方に多くご参加いただきたいため、参加登録時のアンケート内容を抽選の参考にいたします。お手数をおかけし大変申し訳ありませんが、ご理解とご協力いただけますと幸いです。

参加登録はこちら:
https://egj-official-study.connpass.com/event/289974/
※ 募集締め切り:7/16(日) 23:59

なお、オンライン配信は登録不要でどなたでもご覧いただけます。ただし上述の通り、中止になる可能性がある点についてご了承いただけますと幸いです。  
 

タイムテーブル

19:00-19:30 開場
19:30-20:10 講演①
20:10-20:50 講演②
20:50-21:30 講演③
21:30-22:30 懇親会
22:30-23:00 撤収

※ 開場・撤収時間は確定していますが、講演・懇親会に関しては時間は仮のものです。

講演概要・登壇者紹介(敬称略)

バーチャルライブ制作・大解剖
制作しているバーチャルライブの概要からUEを使用した制作フローについて話します。
KeIpSMPm 200x200
登壇者名:NOBUAKI KAZOE(REZ&)  
肩書:REZ& Co-Founder / ディレクター
自己紹介:  
「MMT・REZ&」という制作ユニットでバーチャルライブの制作を行なっています。今回の講演ではVTuberプロダクション「ななしいんく」と制作を行なった『NANASHI Sing up vol.1-Sparkle-』と『Rene Ryugasaki 1st solo live Garnet Moon』の事例を取り上げながら、特にUEを使用したライブ制作のワークフローについて触れていきます。
SNSアカウント:  
https://twitter.com/nobuaki_kazoe
https://twitter.com/MomentTokyo

UEで映える! キャラクタセットアップ
バーチャルライブで映えるキャラクタモデルのセットアップ方法を紹介します。モデルのインポートからマテリアルの調整までを、公開中のプラグインであるVRM4Uをベースに解説します。
Y1pSVOh4BKb5L28ZAmBcybmrmkY6cX0TNp9e4gxF4rWg8e8xZLOZnVnPb2C1Ns9ymES Nk5 7qobKQfOnznrlIa0g 200x200
登壇者名:山本治由  
自己紹介:  
家庭用ゲームのプログラマ。趣味でVRM4U(UE向けVRMインポーター)を開発しています。仕事も趣味もすっかりUE漬けです。
SNSアカウント:  
https://twitter.com/ruyo_h

バーチャルライブ制作におけるTips&UEFNでバーチャルライブするには
DMX周りを中心にバーチャルライブ制作する上で起こったトラブルシューティングやTipsをお話します。また、UEFNにおけるバーチャルライブの話もしたいと思います。
AnlrOyBx 200x200
登壇者名:遠藤 俊太
肩書:株式会社Leon Gameworks 代表
自己紹介:  
普段は主にゲームを作っていますが、今回はご縁がありバーチャルライブ制作についてお話する機会を頂きました。Unreal Engineは8年ほど業務で使用しております。
SNSアカウント:
https://twitter.com/Leon_Gameworks   
https://twitter.com/tonkotsu3656

その他 案内

参加費
無料

会場
TIME SHARING 渋谷神南3A
〒150- 0041 東京都渋谷区神南1-20-2 第一清水ビル 3階  
https://time-sharing.jp/detail/10284

山手線 渋谷駅 「ハチ公口」 より徒歩4分  
東京メトロ副都心線 明治神宮前駅 「7番出口」 より徒歩11分

当日の受付
Connpassより発行される受付票をご提示ください。  
http://help.connpass.com/organizers/event-ticket

注意事項
- ブログ・ツイッター等での発信は是非お願いいたします。ハッシュタグは「#UEAllStudy」です。
- ご都合が悪くなった場合は早めのキャンセル処理をお願いします。
- 無断キャンセルを行った場合、今後のイベントにてペナルティが発生する可能性があります。
- 運営が相応しくないと判断した方の参加はご遠慮いただくことがあります。

報道・メディア関係者さまへ
現地取材や記事掲載に関するお問い合わせは下記フォームにて受け付けております。
https://forms.gle/jHpaWvX3jfrYTEAE6

会場規模の関係で飛び入りでの参加・取材は受け付けていません。  
必ず上記フォームから問い合わせ・申請をお願いいたします。

個人情報の取り扱いについて
https://www.epicgames.com/site/ja/privacypolicy

    ライブをはじめましょう!

    放送・ライブイベントにおけるUnreal Engineの最新情報・事例をチェックしましょう。
    AR、モーショングラフィックス、ビデオウォール、インサート、バーチャルセットなど、選択肢は日々広がっています。