『Slay 』バーチャルアート部門パイプラインを解説する新しいトレーニングビデオ

2022年2月23日
アニメーション映画やシリーズへのバーチャル プロダクション ワークフローの導入は、チームワークのあり方を変えました。大きな変化のひとつは、バーチャルアート部門 (VAD) が3Dモデル、テクスチャ、マテリアル、ライティング設定、カメラ仕様など、数多くのデジタルアセットを作成、整理、カタログ化し、制作チームに提供する役割を担うようになったことです。

Mold3D Studio は、Unreal Engine 5のプロモーションビデオに登場するキャラクター、ウィンドウォーカー エコー をフィーチャーした短編アニメーション Slay の制作プロセスを解説するビデオシリーズを新たにリリースしました。 各 30 分から 60 分ほどの長さのビデオ 6 本で構成されるこの新しいトレーニング ビデオは、 VAD ワークフローに焦点をあて、リニアコン テンツやリニア メディア制作におけるリアルタイム作業の重要な側面に主眼を置いています。

短編アニメーション Slay2021年9月にリリースされました。また、Slay の完全な Unreal Engine プロジェクトはマーケットプレイスからダウンロードすることができます。 

Slay そのものがリッチな環境、ユニークなキャラクター、リアルタイムの特殊効果を特徴としており、Unreal Engine がアニメーション シリーズや映画にとっていかに強力で時間を節約できるツールであるかを示すものとなっています。プロジェクトファイルを検証するだけでSlay がどのように作成されたのか多くを学ぶことができますが、トレーニングビデオでわかるように、プロジェクトやその成果を知ることよりも、リアルタイムワークフローそのものが重要であることがわかります。

Epic ではすでに Slay のメイキングを紹介するビデオ、The Making of Slay, Mold3D Studio's Animated Short を Inside Unreal シリーズで公開しています。今回の新しいコースはプロセスをさらに深く掘り下げ、3Dおよび環境アーティストにリアルタイム ワークフローでアニメーション ストーリーを作成するために必要な知識を提供します。

全6回のコースの内容は以下のとおりです。すべての動画で日本語字幕が利用可能です。

Slay ワークフロー 1: ビジュアル ボキャブラリー ブロックアウト


Slay ワークフローシリーズの初回となるこのビデオでは、コース全体で取り上げる内容について概要を説明するとともに、リファレンスの調達と環境作成準備のプロセスについて説明します。この内容をよく理解するためには、あらかじめ Unreal Engine マーケットプレイスから Slay プロジェクトをダウンロードしてください。
 

Slay ワークフロー 2: ルック デベロップメント


このビデオでは、Unreal Engine のテクスチャやマテリアルを使用してプロジェクトのルックデベロップメントを行います。Quixel Mixer を使用してテクセル密度を設定し、頂点ペイント、レイヤーマテリアル、デカール、セットドレッシングについて説明します。


Slay ワークフロー 3: VAD 制作ワークフローと Unreal の設定


このビデオでは、バーチャルアート部門がスムーズなリアルタイム処理を行うために必要不可欠な、命名規則の設定、マスターマテリアルの作成、フォルダーの命名と整理などの準備作業について説明します。


Slay ワークフロー 4: リアルタイム アセット作成


このビデオでは、リアルタイム パイプラインに特化したアセットの作成プロセスを紹介します。Mayaでモデルをブロックアウトするところから始め、ZBrushで高解像度のスカルプトを行います。次に、低解像度のバージョンを作成し、Substance Painter でマップとテクスチャの処理を行います。
 

Slay ワークフロー 5: ライティング


このビデオでは、環境ライティングの基本を説明します。まっさらなキャンバスから始めてライトを重ねながら、シネマティック ライティングを使った最終ショットまで作り上げます。マーケット プレイスにあるサンプル Slay プロジェクトを使用するか、同じコンセプトで自分のプロジェクトにライティングを設定してみましょう。
 

Slay ワークフロー 6: シーケンサー


Slay ワークフローシリーズの最後となるこのビデオでは、最終出力用のショットを作成するために Unreal Engine シーケンサー がどのように使用されたかを見ていきます。また、シーケンサーを使用してアセットを変更し、キーフレームを設定するプロセスについても、すべての変更がリアルタイムで更新される様子を確認しながら説明します。

    リアルタイム アニメーション ワークフローの準備はできていますか?

    Unreal Engine マーケットプレイスから Slay プロジェクトをダウンロードし、チュートリアルビデオを視聴してあなたのアニメーションプロジェクトでリアルタイム パイプラインの恩恵を享受してください。
    GDC 2023 : Epic の重大発表をご覧ください
    ニュース
    3月22日

    GDC 2023 : Epic の重大発表をご覧ください

    State of Unreal では、すべてのクリエイターにとってオープンなエコシステムとエコノミーの基盤をどのように築いているかを明らかにしました。Epic が過去 30 年間にわたってのが築き上げてきたすべてがどのように組み合わされているかをご覧ください。
    GDC 2023 : Epic の重大発表をご覧ください
    ニュース

    GDC 2023 : Epic の重大発表をご覧ください

    State of Unreal では、すべてのクリエイターにとってオープンなエコシステムとエコノミーの基盤をどのように築いているかを明らかにしました。Epic が過去 30 年間にわたってのが築き上げてきたすべてがどのように組み合わされているかをご覧ください。
    『State of Unreal in GDC 2023 を皆で見よう!』を3/23(木) 午前1:00よりライブ配信を行います
    ニュース
    3月17日

    『State of Unreal in GDC 2023 を皆で見よう!』を3/23(木) 午前1:00よりライブ配信を行います

    GDC2023で実施される『State of Unreal』の応援配信を日本公式として実施します。配信ではエピック ゲームズ ジャパンのメンバーが日本語で補足をいれていきます。皆で一緒に盛り上がっていきましょう!
    『State of Unreal in GDC 2023 を皆で見よう!』を3/23(木) 午前1:00よりライブ配信を行います
    ニュース

    『State of Unreal in GDC 2023 を皆で見よう!』を3/23(木) 午前1:00よりライブ配信を行います

    GDC2023で実施される『State of Unreal』の応援配信を日本公式として実施します。配信ではエピック ゲームズ ジャパンのメンバーが日本語で補足をいれていきます。皆で一緒に盛り上がっていきましょう!
    今回のテーマは「ロック」<br />
Unreal Engine学習向け作品コンテスト、“第19回UE5ぷちコン”開催のお知らせ
    ニュース
    2月16日

    今回のテーマは「ロック」
    Unreal Engine学習向け作品コンテスト、“第19回UE5ぷちコン”開催のお知らせ

    株式会社ヒストリアは、Unreal Engine学習向けコンテスト“第19回UE5ぷちコン”を開催、テーマを「ロック」と発表いたしました。2023年2月17日(金)~2023年4月9日(日)の期間内に作品エントリーを受け付けております。また、サイドイベント” UE5ぷちスタ☆~1週間で爆破ゲームをつくろう~”をオンラインにて開催いたします。
    今回のテーマは「ロック」<br />
Unreal Engine学習向け作品コンテスト、“第19回UE5ぷちコン”開催のお知らせ
    ニュース

    今回のテーマは「ロック」
    Unreal Engine学習向け作品コンテスト、“第19回UE5ぷちコン”開催のお知らせ

    株式会社ヒストリアは、Unreal Engine学習向けコンテスト“第19回UE5ぷちコン”を開催、テーマを「ロック」と発表いたしました。2023年2月17日(金)~2023年4月9日(日)の期間内に作品エントリーを受け付けております。また、サイドイベント” UE5ぷちスタ☆~1週間で爆破ゲームをつくろう~”をオンラインにて開催いたします。