Unreal Engine ユーザーグループ
オルフェルム劇場のステージで素晴らしいプレゼンテーションを披露していただいた方々を紹介しましょう。Matt Workman 氏 (Cine Tracer)、Doug Roble 氏 (Digital Domain)、Sam Nicholson 氏 (ASC ) (Stargate Studios)、Vicki Dobbs Beck 氏 (ILMxLAB)、Bei Yang 氏 (Walt Disney Imagineering)、Kaya Jabar 氏 (The Third Floor) の面々です。さらには、ディレクター兼プロデューサー兼俳優兼作家の Jon Favreau 氏によるアットホームなおしゃべりで「ユーザーグループ」は締めくくられました。録画映像はすでに共有されましたが、見逃してしまった場合でも、まだチャンスがありますよ。
ブースプレゼンテーション
同じ会社から Unreal Engine のブースに参加していただいたプレゼンターの方々もいらっしゃいました。さらにスピーカーの方々も加わり、3日間の充実したスケジュールで最新の Unreal Engine プロジェクトを披露していました。そのような会社には、Digital Domain、ILMxLAB、Framestore、Fox VFX Lab、Halon Entertainment、Cine Tracer、Capacity、GiantStep、HOK、Magic Leap、Sequin、Quixel が挙げられます。リアルタイム プロジェクト ― デジタル ヒューマン、バーチャル プロダクション、次世代ライド、VR 体験、シネマティック ライティングといった魅力的なテーマが聴衆を魅了して止みませんでした。
Unreal Engine のブースでは、Epic のエキスパート チームによる数々のデモンストレーションが行われていました。訪れた人たちは、レイトレーシングの基礎、デザイン ビジュアライゼーションのための UE4 の利用、PBR のワークフロー、リアルタイムの建築ビジュアライゼーション、リニア アニメーションのためのシーケンサー、Twinmotion によるビジュアライゼーションの作成などに関する情報を得ることができました。
テックトーク
最新の Unreal Engine テクノロジーについてもっと深く理解したいのでしたら、簡単です。テックトークに出演した 4人の講演をご覧ください。テクノロジーの開発現場にいる人たちが、インカメラ VFX、UE4 におけるレイトレーシングの進化、新機能の Chaos 物理と破壊システム、最新のバーチャル プロダクションのためのツールとワークフローについて、内部情報を教えてくれます。
次世代バーチャル プロダクション
Lux Machina、Magnopus、Profile Studios、Quixel、ARRI、Matt Workman の各社と Epic Games が協力して取り組んだプロジェクトである次世代バーチャル プロダクションのためのインカメラ VFX のデモンストレーションとその内側を覗くこともできます。「ユーザーグループ」では、このプロジェクトの概要が紹介されました。ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。参加していただいた方もそうでない方も、Unreal で刺激的な出来事を見逃す手はありません。イベント終了後のページには録画映像がすべてそろっていますので、ぜひご覧ください。