エピック ゲームズと Wellcome は欧州を拠点とするゲーム デベロッパーを対象に、 「Developing Beyond」 を開催します。これは、賞金総額 50 万ドルの一年間にわたるゲーム制作コンテストです。無料でダウンロードできる アンリアル エンジン 4 (UE4) を使用し、 Transformations というテーマのもと、魅力的で没入感がありエンターテイメント性が高いゲームのアイデアを 2017 年 2 月10 日までに提出していただきます。
エピックの European Territory Manager である Mike Gamble は以下のようにコメントしています。「これは大きな意味を持つ取り組みであり、ゲーム制作に携わる方々にとって素晴らしいチャンスになると思います。未知の新規 IP の採用にはリスクを伴いますが、クリエイティビティとビジネス面で大きな成果があげられる可能性があります。 「Developing Beyond」 ではリスクの一部を担い、可能な限りベストな実用最小限の製品が制作できるように支援し、コンテストに勝利するチャンスを与えます。」
偉大なゲーム デザイナー、 John Romero 氏を含む審査員の顔ぶれについては、2 月 20 日に 6 名のセミファイナリストと合わせて発表予定です。
最初の選考段階では、アイデアそのものと技術的に優れている点の両面から検討します。「新しいアイデアを提示する際に、チームの略歴が必要です。プロポーザルを実現する能力を備えたチームを見極めるため、彼らのスキルセットや経験も見ます」と Gamble は説明します。
「簡単なことではありません。テーマに沿って作品を計画し、アンリアル エンジンを使って実現するのは大変なことです。もちろん、ゲームのアイデア自体が楽しめるものであり、科学的思考を満たさなければならないなど、チェック項目が多数あります。
コメディアンでありキャスターの Susan Calman が司会を務め、そうそうたる顔ぶれの審査員が 「Developing Beyond」 コンテストに参加するプロジェクトの制作を見守ります。このコンテストは、一年間にわたり実用最小限の製品 (MVP) を制作するスタジオのために持続可能な基盤を与えることを意図しています。
2017 年 2 月 20 日に、6 名のセミ ファイナリストが発表されます。発表時にそれぞれが 1 万 5 千ドルを受け取り、自分たちのコンセプトをさらに推し進めるために科学者と協力します。
2017 年 7 月の Develop:Brighton で 6 つのプロジェクトの成果を審査します。ここでファイナリストの 3 チームが最終ラウンドに進むことになり、それぞれ 6 万ドルが与えられます。
2018 年 1 月に優勝チームは 15 万ドルを授与されます。準優勝チームには 5 万ドル、3 位のチームには 3 万ドルが授与されます。
「Developing Beyond」 では、Transformations というテーマにインスパイアされたゲームのアイデアを求めています。参加作品はこのテーマに沿って人間の何らかの状態からインスピレーションを得たものが対象です。瞬間に起きること、世代に渡るもの、微小なもの、グローバルなこと、歴史的、地理的、現在起こっていることなど、様々なものが考えられます。人体や世界の人口は絶えず変化を続けています。その結果、新たなチャンス、予期せぬ展開、信じられないような課題が生まれています。都会生活への世界的変化から生活を画期的に変える技術革新、最良の抗生物質が効かない細菌の問題などがあります。
審査の司会を務める Susan Calman 氏は以下のように述べています。「私はいつだってゲームに夢中でした。何物にも代えがたい楽しみを与えてくれます。一年間にわたりデベロッパーが何を考えているかを見守るなんて夢のようです。とても待ちきれません。」
Wellcome でブロードキャスト、ゲーム、映像の仕事を担当する Iain Dodgeon 氏は次のように述べています。「インタラクティブ エンターテイメントと科学の世界との間でクリエイティブな新たな協力関係を実現するDeveloping Beyond の開催を大変喜ばしく思います。このテーマからインスパイアされるものは無数にあるため、デベロッパーの皆さんの想像力からどんなものが生まれるかが楽しみです。
エピック ゲームズと Wellcome がコラボするのは今回で 3 回目です。過去に 「Make Something Unreal Live」 と 「The Big Data VR Challenge」 を実施しました。
参加申込期限は、2017 年 2 月 10 日です。申し込み方法については、 Developing Beyond のウェブサイト、 www.developingbeyond.com をご覧ください。